業務内容

ファイブマネジメントとは?
てっちゃん塾ではマネジメントを以下のように定義しました。
「資源の強みを発揮できる環境を整備すること」
環境とはハードウェア、ソフトウェア、ヒューマンウェア。
資源とは企業が有する以下の4つ資源。
①「自分」
②「商品」
③「人材」
④「組織」
上記4つの強みを発揮できる環境を整備し、そこから、
⑤「競合」マネジメント
によって、競合との戦いを優位に勝ち抜いていく手法のこと。
これをてっちゃん流「ファイブマネジメント」と呼びます。
ファイブマネジメントを軸に様々な研修が用意されています。
研修メニュー
研修は、ファイブマネジメントを軸に業績改善を目指します。
メニューは以下の通り用意しております。
是非、御社の研修に取り入れてみませんか。
① ファイブマネジメント研修 ~ 計8回
・「自分」「商品」「人材」「組織」「競合」の5つのマネジメントを
学ぶことによって地域で勝ち抜ける店長を育成します
② 52週MD研修 ~ 計12回
・1年52週をより精度の高い売場作りにより、売る楽しさ
売れる喜びを店舗内で共有し顧客志向の売場を創造します
③ 販売力強化研修 ~ 計3回
・ファイブマネジメントの「商品マネジメント」に特化し商品
販売面の強化から個店の販売力を重点的に強化します
④ データ活用研修 ~ 計3回
・販売データを活用し、定番データから仮説→実践→検証に
て有効なデータ活用法を学び、永遠にPDCAを回し続けます
⑤競合店対策研修 ~ 計3回
・業績に占める競合店の存在ウェイトは拡大していくばかり。
よって競合対策による業績効果は今後益々高まっていくことで
しょう。業績効果の高い研修となります。


コンサルティング
今や企業業績を左右する最大の要因は「競合」の存在。
そして、てっちゃん塾の最大の強みは競合対策にあります。
コンサルティングにおいてもファイブマネジメントにより競合店との戦いを優位に進め業績改善のお手伝いを致します。
今後、食品スーパーにおける生鮮部門の位置づけは益々高まっていくでしょう。
鮮魚出身の強みから、てっちゃん流競合対策は生鮮部門強化を最大の武器としています。
競合環境は個店毎に異なります。
個店に応じたコンサルティングにより業績改善を図ります
セミナー・講演
ご依頼に応じて講演内容を作成致します
その他
クライアント様のご要望に応じて、コンサルティングメニューは随時ご相談に応じます。

